top of page
年間行事
032-10.png
107-12.jpg

​年間行事

くいせようちえんでは年間を通して様々なイベントが開催され、たくさんのお友達と一緒に色々な事を学び、挑戦する事によって心豊かなお子さんに成長していきます。
また、園内のお友達だけでなく地域の方との交流を深める為、農業体験などの社会活動にも力を入れています。

032-06.png
IMG_9909_edited.jpg

在園児は、新しく入ってくるお友達を楽しみに待っています。みんな小さい子のお世話を張り切ってしてくれます。名前もすぐに覚えてしまいます。進級と、新しいお友達、 期待とワクワクが詰まった春です。

4月末は年には、参観・総会があり入園して間もない子ども達ですが、少しずつ慣れていってる様子と日々の保育を見てもらえます。

・入園式
・始業式
​・参観日、総会
071-03.png
P5090257_edited.jpg

・キッザニア甲子園(年長)
・いちご狩り(年長)
​・春の遠足(幼児クラス)
071-03.png

園での生活にもだいぶ慣れて、活動や行事を楽しみにしている年長の子ども達の様子が伺える頃です。年少の子どもも、連休明けも泣かずに、ニコニコの笑顔で登園してきます。園での遊びは、ダンゴムシや春の生き物など、自然と触れ合い公園によくお出かけする時期です。

032-08.png

・じゃがいも、玉ねぎ掘り(年長)
・カレークッキング
​・耳鼻科、内科、眼科、歯科検診
​・元浜緑地(幼児クラス)
071-03.png

梅雨の季節。外で遊べない日も子ども達は、雨の音や梅雨の保育を満喫しています。じゃがいも・玉ねぎ掘りで掘ってきた食材でカレークッキングをします。​子ども達の大人気メニューです。

404eec_7020380f4f7c472e8ef04fe8299a9acb~mv2.jpg
IMG_0756.JPG

・プール開き(幼児クラス)
・水遊び参観(乳児クラス)
​・プラネタリウム(年中、年長)
・流しそうめん
・お泊り保育(年長)
071-03.png

園庭では、ダイナミックな水あそびで大はしゃぎの声が聞かれ、暑い夏を全力で楽しんでいるようです。乳児クラスは、ベランダで水遊びを楽しんでいます。保護者の方にも楽しんでる様子をご覧してもらっています。お泊り保育では、自然を満喫し夏ならではの活動を満喫します。

032-10.png

・卒園児同窓会(小6年まで)
・お店屋さんごっこ(幼児クラス)
071-03.png

夏休み中に小学生の同窓会があります。卒園してからも、子ども達の成長や様子を知りたいと思い始まりました。ビンゴ大会がとっても楽しいそうです。お店屋さんごっこでは、役員さんが協力してくれてたくさんのお店が出ます。

IMG_5833_edited.jpg
032-06.png
032-10.png
032-08.png
IMG_4846_edited.jpg
P9160345_edited.jpg

・運動会(全園児)
・園外保育(幼児クラス)
・親子BBQ(年長親子)
 
※親の会で決めて開催しない年もあります
​・リアルお店屋さんごっこ(年長)

071-03.png

運動会もこの頃に行われ、園の皆で盛り上がります。年長さんは、和太鼓から始まり、最後にはみんなで力を合わせてパラバルーンも取り組んでいます。親子BBQは、保護者の希望を聞いて開催する年があります。

10

・願書受付(1号認定)
​・杭瀬熊野神社秋祭り(年長)
・さつまいも堀り(年長)
・陶芸(年長、希望者)
・ハロウィンパーティー(幼児クラス)
071-03.png

運動会も終わり各クラスでは、子ども達が興味のあるもので、継続した保育をしています。さつまいも堀りでは、欲ってきたお芋でスイートポテトを作ります。畑のおじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちとの交流を楽しんでくれています。

032-06.png
IMG_6111.jpg

11

・園外保育
・親子遠足
​・お茶会(年長)
071-03.png

園内作品展は、子ども達の個性あふれるステキな作品がたくさん並びます。絵画、自然物や紙粘土作品どれも子ども達が経験を活かして作成した力作で、成長が感じられます。お家の方に見てもらって子ども達もうれしそうです。七五三の日は、杭瀬熊野神社から千歳飴をいただき、それぞれ手作りの袋に入れて持ち帰ります。

12

・親子クリスマス会(乳児クラス親子)
・音楽会(幼児クラス)
​・クリスマス会(幼児クラス)
071-03.png

音楽会では、園内にありますホールにて開催し、合奏や歌などクラスのお友達と一緒に一つのことに向かって一生懸命練習します。「みんなで協力する大切さ」を経験する大事な機会としています。音楽会後は、乳児クラスの親子クリスマス会では、サンタが登場し一緒に踊ったり、プレゼントをもらったりして過ごします。

IMG_6578_edited.jpg
IMG_8699_edited.jpg

071-03.png

1月は年始早々に年長のそり遊びを六甲まで行きます。雪を体験したことがない子どもたちも大はしゃぎです。そして、お正月ならではの伝統遊び、コマ回しや凧揚げ、カルタをして新年らしい風景が見られます。また、おもちつきも行われ、外は寒くても子ども達は元気に遊んでいます。

・六甲そり遊び(年長親子)
・おもちつき(幼児クラス)
​・防災センター(年中、年長)
032-06.png
032-08.png
P1060538_edited.jpg

・節分(幼児クラス)
・マラソン大会(幼児クラス)
・生活発表会(全園児)
​・サッカー大会(年中、年長)
071-03.png

節分豆まきは、バラエティに富んだ変わった鬼たちが登場します。乳児クラスの子どもたちは怖い子どももいてるので可愛めのバイキンマンです。生活発表会では、1年間の成長を見て頂く集大成です。去年出来ていなかったことが出来たり、協力して1つの劇を完成させます。

IMG_9268_edited.jpg
071-03.png

・バレエの発表会(年長)
・お別れ会(幼児クラス)
・お別れ遠足(幼児クラス)
​・卒園式(年長)
032-10.png

卒園式に向けた活動が多くなります。職員も保護者の方たちも子ども達の成長を振り返り過ごす季節です。子ども達もまた、それぞれが、お別れをわかりながら活動しているようです。年長さんには、一人ずつ手作りのアルバムを職員が心を込めて作って渡しています。みんながこれまでの成長を喜び合い、自信を持って進級、進学を心待ちにしています。

その他の活動
032-10.png
032-06.png
107-12.jpg

​その他の活動

名称未設定-2.png
032-08.png
032-10.png
1日の流れ
107-12.jpg

​1日の流れ

032-06.png
122-07.png
font4-10.png
134-08.png
134-32.png
134-47.png
134-34.png
IMG_1288.png
122-06.png
font4-01.png
134-08.png
134-47.png
134-32.png
134-32.png
134-18.png
134-30.png
134-47.png
122-05.png
font4-02.png
134-08.png
134-32.png
134-47.png
134-26.png
134-21.png
IMG_0430.png
122-05.png
font4-03.png
134-08.png
134-32.png
134-47.png
134-30.png
134-12.png
IMG_0568.png
122-08.png
font4-04.png
134-22.png
134-12.png
134-47.png
134-08.png
134-32.png
134-47.png
P9160311.gif
122-07.png
font4-05.png
134-37.png
134-34.png
134-08.png
134-47.png
134-32.png
032-08.png
032-10.png
保育時間
032-08.png
107-12.jpg

​保育時間

5_edited.png
032-06.png
032-08.png
bottom of page